東京理科大学【共催団体】

http://www.tus.ac.jp/disclosure/ より参照)

実験はつづく、終わりはみえそうにない。でも、好きだから続けられる。
ここは、真剣に学びたい学生が集う場所、本当にすきなことを好きなだけやるべき場所。
それが東京理科大学。

学校教育法施行規則等の一部を改正する省令(2010年文部科学省令第15号)に基づき、教育研究活動等の情報を公開しています。
※以下のリンクは他のカテゴリーへの移動を含みます。

1 大学の教育研究上の目的

建学の精神、教育研究理念

学部、大学院の教育研究上の目的

2 教育研究上の基本組織

学部の名称

研究科(専攻)の名称

3 教員組織、教員の数並びに各教員が有する学位及び業績

本学のさまざまな専門分野の教員を紹介

専任教員数と非常勤教員数の比率

4 入学者に関する受入方針及び入学者の数、収容定員及び在学する学生の数、卒業又は修了した者の数並びに進学者数及び就職者数その他進学及び就職等の状況

アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)

卒業・修了者数

就職・進路情報

卒業生の進路について

5 授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画

授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画

カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)

6 学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準

学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定基準

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

学部別進級率

学位授与数

7 校地、校舎等の施設および設備その他の学生の教育研究環境

キャンパス所在地

アクセスマップ、経路図(主な交通手段)

図書館

8 授業料、入学料、その他の大学が徴収する費用

9 大学が行う学生の修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援

10 教育上の目的に応じ、学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

11 各学部教授会等の議事

12 その他の情報

 東京理科大学 公式サイトはこちらから 

関連記事

IPhO 2023日本大会にご理解とご支援を頂いている団体・個人の方は、次のとおりです。
<寄付順・敬称略> 2020年8月末 現在

【団体正会員】

  •  一般社団法人 日本物理学会
  •  公益社団法人 応用物理学会
  •  日本物理教育学会

  • 【団体賛助会員】
    •  株式会社 ダイテック
    •  早野龍五事務所
    •  株式会社島津製作所

【個人正会員】

  •  小林 誠   家 泰弘
  •  早野 龍五  千葉 順成
  •  遠山 貴巳  本間 芳和
  •  有山 正孝  榊 裕之
  •  中村 道治  北原 和夫
  •  結城 章夫  伊藤 公孝
  •  京藤 倫久  

  • 【個人賛助会員】
    •  有山 朋子  太田 律子
    •  鈴木 章文  谷本 滋
    •  益川 敏英  宮嶌 和男
    •  山下 穣   太田 滋生
    •  棚橋 誠治  熊野 俊三
    •  郡 和範   北野 龍一郎
    •  越桐 國雄  勝本 信吾
    •  磯 暁    橋本 省二
    •  田島 節子  

【団体(法人) 寄付】

  •  東京物理サークル
  •  株式会社 構造計画研究所
  •  株式会社 ベネッセホールディングス
  •  公益財団法人 稲盛財団

【個人 寄付】

  •  会沢 成彦  有山 明子
  •  有山 正孝  家 泰弘
  •  伊藤 哲也  岡島 礼奈
  •  梶田 隆章  北原 和夫
  •  小林 誠   鮫島 昌弘
  •  杉山 忠男  住田 笛雄
  •  高梨 直紘  千葉 順成
  •  遠山 貴巳  永江 知文
  •  長岡 香江  中村 道治
  •  藤井 保彦  藤嶋 昭
  •  益川 敏英  松本 哲哉
  •  宮嶌 和男  山本 貴博
  •  結城 章夫  横山 剛
  •  神本 正行  榊 裕之
  •  安田 修   末元 徹
  •  吉田 哲彦  根岸 正己
  •  河原林 透  喜多 誠
  •  栗田 和好  伊藤 公孝
  •  伊藤 早苗  三輪 真嗣
  •  松田 巌   森 初果
  •  長谷川 幸雄 今井 勇次
  •  徳永 将史  石橋 おりょう
PAGE TOP